「液状化現象」と言えば、砂地盤での地震被害の代名詞のようなものですが、粘性土でも液状化と同じメカニズムで沈下障害が出ることがあるってご存じですか? 液状化現象は砂地盤だけの問題か? 大地震の後に沈下す …
続きを読む「地盤改良なんか要らない」という人や、「無駄な地盤改良をしている」という人がおられます。 もちろん、そういう情報発信をされている方は、「そういうこともあるよ」というおつもりだと理解していますが、そうい …
続きを読む私は、10年ほど前から住宅の構造の劣化を計測する技術に大きな関心を持っているのですが、今回は、住宅の常時微動を計測することで、構造の劣化を評価する技術のお話です。 住宅の劣化 住宅の性能を測る 常時微 …
続きを読む住宅街を歩いていると色々な擁壁が目に入ってきます。「この擁壁だいじょうぶかな?」と思うものも、少なからずあるのですが、そんな擁壁の際に住宅が建設されていたりします。こういう住宅を見るたびに、「建築士は …
続きを読む造成宅地を造るのは人です。人が盛土を作り、人が擁壁を作ります。 この人は、常に「いい人」ではありません。 何か問題を起こすのは常に「人」です。 今回は、あなたの家造りで考えて欲しい、災害以外の地盤リス …
続きを読むあなたは、自分が設計した住宅で行われた地盤改良工事の施工データを細かく見ていますか?また、その情報を自分で管理していますか? 中古住宅市場が活性化すると、これまで見えないものとされてきた、地中の情報が …
続きを読むSNSが普及したことで、耐震性や気密・断熱と言った住宅性能に対して、消費者の意識が高まりつつあるように思いますが、構造計算をしている家はまだまだ少ないようですね。 さらに、関心が低いのが「地盤」ですが …
続きを読む前回のブログで、基礎の構造計算に基づいて杭配置を決めることで、合理的な地盤補強工事費の削減が可能であることをお話しましたが、今回は、もう少しだけ具体的に、基礎の構造計算と地盤補強設計との関係を見ていき …
続きを読む「地盤改良費が高いから安くして!」「もっと安くならないの?」「オタク高いから・・・」 工務店の方が何気なく発している言葉で、地盤改良会社は非常に傷ついています。消費者からの強いプレッシャーがあることも …
続きを読むあなたは、住宅用に作られている柱状改良体の多くが、「品質がよく分からない」ことに気づいておられますか? 地盤改良業者から提出される施工報告書を見て、「十分な強度が確認されているから大丈夫」と考えておら …
続きを読む