• 地盤の専門家神村真による宅地防災の情報発信サイト

YouTube更新しました

建物を支える杭の設計では、地震時に建物から地盤に伝わる力を考慮する必要があります。ここでは、建物から地盤に伝わる力の種類や杭の設計に必要な地盤定数について解説しました。 この動画は、以下のブログ記事の …

続きを読む


地震のことを考えた地盤対策

住宅の地盤対策と言えば、多くは「沈下対策」で、地震のための対策と言えば、「液状化対策」くらいのものではないでしょうか? これは、恐らく、住宅として最もポピュラーな木造二階建て住宅では構造計算を行わない …

続きを読む


YouTube更新しました

「液状化対策の工事費用は高い」ですよね。 地震は来ないかもしれないし、どの規模の地震なら液状化するのかも、よく分からない。これでは、対策にお金を使うべきかどうか決められないですよね。 この動画では、液 …

続きを読む


YouTube更新しました

去年までは秋には稲穂が首を垂れていたのに、今年は住宅が建ち始めている。 そんな風景をみたことありませんか? こういう場所に家を建てるには、色々と考えておかなければなりません。 この動画では、田んぼを埋 …

続きを読む


新しい盛土造成地での地盤対策

「水田跡地に造成された真新しい盛土地に建設された住宅が、地盤補強工事をしていたのに不同沈下する」 この数年、こういう不同沈下事故をよく目にします。 「水田跡地」の不同沈下リスクが高いことは、少し地盤を …

続きを読む


YouTube更新しました

2021年11月2日に発生した東京・吉祥寺での道路陥没事故。 その発生原因について考察するとともに、このような近隣での工事が自分の敷地に及ぼす影響や、近隣での工事開始前に行っておきたいことなどについて …

続きを読む


YouTube更新しました

地盤調査の基本が土の種類(土質)を知ることですが、SWS試験では、土質の確認は一般的ではありません。 土を採るだけで、SWS試験結果から不同沈下の危険性を予測する精度は飛躍的に向上します。 「土の採取 …

続きを読む


SWS試験と組み合わせたい「土質確認」

住宅分野以外の調査では、ボーリング調査(地層構成を確認するための調査)が重要視されていて、住宅分野では重要視されていない。なぜでしょう? 住宅以外の構造物では、地盤調査として、SWS試験を主に利用する …

続きを読む


YouTube更新しました

「柱状改良は、鋼管より安い」そんな話を耳にしますが、それ本当ですか? 杭の本数はどうやって決めましたか? 杭の配置は、構造計算(基礎設計)とセットで行わないと、経済性の追求はできません。また、構造計算 …

続きを読む


YouTube更新しました

人の「強み」を活かすことで、組織は大きな成果を発揮することができると言われています。 地盤調査も同じです。調査方法の強みを活かした使い方が必要です。 新築住宅が、しばしば不同沈下するのは、SWS試験の …

続きを読む