8月20日は、2014年に広島で大規模な土石流災害が発生した日だったのですが、あなたは記憶に留めておられるでしょうか?扇状地に開発された造成宅地が土石流に飲み込まれ、多くの犠牲者が出ました。 土石流は …
続きを読む
内水氾濫が起こる場所には原因があります。原因を知って、内水氾濫による浸水被害に遭わない土地を選びましょう。 2021年6月14日掲載「繰り返される内水氾濫」の解説動画です。
続きを読む
- ブログ, リスク対策, リスク評価, #災害, ゲリラ豪雨, 千曲川, 水害, 洪水, 浸水, 豪雨, 霞堤
とうとう6月となり、本格的な雨の季節が始まりました。 この季節になるといつも考えることがあります。 「いつになったら日本の宅地は、洪水で水没することがなくなるんだろう」 今回は、2019年の千曲川での …
続きを読む
- ブログ, リスク対策, リスク評価, #災害, 内水氾濫, 土石流, 土砂崩れ, 水害, 水災害, 洪水, 防災
地震による震害や液状化による不同沈下は、地盤補強等の方法で対策をとることが可能です。 しかし、大雨による河川の氾濫や内水氾濫、土砂崩れ、土石流などの水災害は、個人での対応が難しいことが多いと思います。 …
続きを読む
防災の日は過ぎ去りましたが、これからは台風シーズンです。 水害の多い季節になります。 今回は、住宅性能表示制度の基準を見ながら、日本の住宅の災害(特に水害)に対する強さについて考えてみました。 構造設 …
続きを読む
つい先日、8月12日、13日と、埼玉県で日中の豪雨によって、内水氾濫が発生しました。 今回は、さいたま市の降雨記録や川口市の下水道ビジョン(2018年)などを参考に、都市部での雨水対策について考えてみ …
続きを読む
7月4日に九州で球磨川が氾濫しました。 その後も各地で河川氾濫が相次いでいます。 ニュースで聞く避難された方々の声の中には、やはり「洪水が起こるとは思っていなかった」というものがありました。 川辺に暮 …
続きを読む
先週は、熊本県、福岡県、岐阜県で集中豪雨による河川氾濫等、大規模な水害が発生しました。 毎年繰り返される災害と失われる命をテレビで見ながら、自分には何ができるのかと考えています。 今回は、公開されてい …
続きを読む
そろそろ梅雨入りの話題が出始めていますね。 前回は、液状化リスクに関する考え方について書きましたが、今回は、低地での洪水に関わるリスクについて考えてみました。 低地で災害にあう確率 低地に家を建てるリ …
続きを読む