• 地盤の専門家神村真による宅地防災の情報発信サイト

YouTube更新しました

先日、水田に盛土をした宅地造成地に出向く機会がありました。盛土の自重による沈下で発生した障害を見ることができたいので共有します。 以下のブログ記事を読むと、この動画の内容がより分かりやすくなると思いま …

続きを読む


YouTube更新しました

去年までは秋には稲穂が首を垂れていたのに、今年は住宅が建ち始めている。 そんな風景をみたことありませんか? こういう場所に家を建てるには、色々と考えておかなければなりません。 この動画では、田んぼを埋 …

続きを読む


不同沈下の予測

住宅を建てるための地盤調査の目的は、地盤リスクの程度を知り、これに対処する方法を決めるための材料(事実)を集めることです。このため、調査結果を利用して不同沈下量を予測することも行われます。 ところが、 …

続きを読む


不同沈下の原因

時は21世紀です。子供のころ、自分が大人になったら車は空を飛んでいるかもしれないと考えていました。しかし、車が空を飛ぶどころか、新築住宅が1万棟に約5棟の頻度で不同沈下しているようです。 スマートフォ …

続きを読む


地盤補強工法:表層改良

今月は、色々な地盤補強工法の使い方(適用範囲)と補強の仕組みや施工方法から見た設計・施工上の注意事項を整理して示していきます。 住宅の設計や販売をする人は「間違った使い方をしていないか」、消費者は「提 …

続きを読む


YouTube更新しました

「消費者は、地盤について学び、必要な場合は、追加調査を自ら求めるようにしましょう」 この動画では、上記のような、無茶なお願いをしています。 なぜなら、現在の状況では、消費者が求めない限り、「必要な追加 …

続きを読む


SWS試験結果の利用方法と課題

住宅建設の第一歩として行う地盤調査の中で最もポピュラーなものは、スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)です。この試験は、平成13年(2001年)に出された国交省告示第1113号に、SWS試験結果によ …

続きを読む


YouTube更新しました。

沈下の中でも圧密沈下は、扱いが特に厄介です。この厄介な沈下リスクを回避するためには「敵を知る」必要があります。圧密沈下のメカニズム、過圧密と正規圧密等の解説に加え、圧密沈下してる地中の杭状補強体に作用 …

続きを読む


YouTube更新しました。

地盤補強をしても不同沈下が生じることがあります。これは、補強仕様の計画段階と施工段階に問題があるためです。ここでは、住宅の基礎地盤のための補強方法として一般的な杭状地盤補強を例に挙げて、仕様計画(設計 …

続きを読む


建物にとっての地盤とは?

日本では、建物荷重で沈下が発生する土地を「宅地」として販売可能です。 日本政府は、不同沈下リスクの高い土地を販売することは規制せず、不同沈下リスクを個人の資産で回避することを求めています。 土地の購入 …

続きを読む