• 地盤の専門家神村真による宅地防災の情報発信サイト

地震力を予測する

私がある技術を用いた設計方法を確立していく時、最も重要視するのは、「根拠」です。 10年ほど前から、私は、住宅の耐震性に強い関心があり、耐震性を測るということについて勉強をしてきました。その過程で、私 …

続きを読む


液状化の危険度を測る

私は工業高専に通っていたので、10代の頃(1980年代の後半)から、埋立地などで、地下水位以下の砂質土地盤が、地震時に「液状化」するということは知っていました。でも、具体的にどんなことが起こるかという …

続きを読む


耐震性能を測る

私は数年前から建物の振動特性を計測し、耐震性能を診断する技術に強い関心を持っています。 国土交通省は、住宅をストック化する方針を掲げていますが、「既存住宅は、十分な性能を持っているのか?」、そんなこと …

続きを読む


地盤に伝わる地震力

1923年9月1日11時58分。関東大震災の発生。これにちなんで「防災の日」が制定されました。死者行方不明者は10万人を超える大きな被害が出た大地震でした。ちょうど台風が接近しており風が強く、木造建築 …

続きを読む


地盤の地震被害と原因

災害が発生すると報道番組では、被災者から「こんなことが起こるなんて」とか「50年くらい住んでいるが初めての経験だ」とかいう声を集めて放映していますが、あれは、何を伝えようとしているのでしょうか? 私の …

続きを読む


地盤補強:複合地盤補強

「複合地盤補強」という言葉があるのか分からないのですが、ここでは、「杭状補強体」と「基礎底面以深地盤」のそれぞれの支持力を考慮して、建物を支える地盤補強工法のことを、このように呼ぶことにしたいと思いま …

続きを読む


地盤補強:鋼管工法

工場生産された 「鋼管」は、品質のばらつきが小さく、高強度なので、杭状補強体として申し分のない材料です。でも、材料費が高いことから住宅分野では柱状改良工法よりは利用範囲が狭いように思います。 この構図 …

続きを読む


地盤補強:柱状改良

今月は、色々な地盤補強工法の使い方(適用範囲)と補強の仕組みや施工方法から見た設計・施工上の注意事項を整理して示していきます。 今回は、柱状改良工法について。柱状改良工法は、おそらく、住宅分野では最も …

続きを読む


地盤補強工法:表層改良

今月は、色々な地盤補強工法の使い方(適用範囲)と補強の仕組みや施工方法から見た設計・施工上の注意事項を整理して示していきます。 住宅の設計や販売をする人は「間違った使い方をしていないか」、消費者は「提 …

続きを読む


20年後の地盤調査

2000年に施行された「住宅の品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」の目玉の一つは、「10年間の瑕疵担保責任」でした。住宅の供給者は、10年間も瑕疵担保責任を負うので、住宅の長期沈下について検 …

続きを読む