• 地盤の専門家神村真による宅地防災の情報発信サイト

地震力に関する地盤調査

住宅の地盤調査に関する記事の多くは、常に作用する住宅の自重に対する支持力や発生沈下量の予測に関するものが多いと思います。一方で、地震時の住宅の安定性を考えるために必要な地盤調査や、外力である地震力を決 …

続きを読む


SWS試験で沈下量は予測できるのか?

私が土木業界から住宅業界に入ってきて感じたのは、「何処も同じ」というものでした。 土木業界では、標準貫入試験結果であるN値やコーン貫入試験結果等の「サウンディング」という簡易な調査技術を使って、あらゆ …

続きを読む


SWS試験結果の利用方法と課題

住宅建設の第一歩として行う地盤調査の中で最もポピュラーなものは、スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)です。この試験は、平成13年(2001年)に出された国交省告示第1113号に、SWS試験結果によ …

続きを読む


事例で読み解く土石流のリスク

2014年8月20日に広島市で大規模な豪雨災害が発生しました。多くの命と市民の財産が失われました。大規模な土石流による被害状況をTV等で目にして記憶している方も多いと思います。 今回は、この豪雨災害を …

続きを読む


事例で読み解く土砂崩れのリスク

2019年10月25日に千葉県千葉市で2名が亡くなる土砂崩れが発生しました。 当時、近くの造成地で色々な調査をしていたので、この災害のことを非常によく記憶しています。 この被災地に限らず、「こういう場 …

続きを読む


縦型雨水浸透施設、スティックフィルター

繰り返される内水氾濫

先日、「内水氾濫」に関する動画を公開しました。内水氾濫は、人が作った災害です。 2020年8月12日、埼玉県で豪雨による冠水・浸水被害が多発したのですが、SNSやTVで流された視聴者の投稿動画にあった …

続きを読む


事例から考える河川洪水のリスク

とうとう6月となり、本格的な雨の季節が始まりました。 この季節になるといつも考えることがあります。 「いつになったら日本の宅地は、洪水で水没することがなくなるんだろう」 今回は、2019年の千曲川での …

続きを読む


これからの軟弱地盤対策

5月は軟弱地盤対策の特集をしてきました。 私自身、地盤補強工法の開発に長く関わってきたので、既存の地盤補強工法の問題点は熟知しているつもりでしたが、見落としていることもあり、頭の中が整理された1か月で …

続きを読む


地盤補強の仕様計画上の課題

「住宅のための地盤補強工事の費用が高い」という嘆きの声をSNS上で時々目にします。 この工事費用が高い原因は、色々あるのですが、杭状地盤補強の場合、補強仕様の計画段階に、大きな問題があります。 この問 …

続きを読む


セメントを用いる地盤補強方法に求められる品質

これまでも、セメント系固化材を用いた地盤補強方法(表層改良工法や柱状改良工法)の施工管理に関する記事は何度か書いてきました。 柱状改良工法は、住宅分野では最もメジャーな地盤補強方法だと言えますが、住宅 …

続きを読む