• 地盤の専門家神村真による宅地防災の情報発信サイト

地盤補強方法の機能と選択方法

「地盤調査をしたら地盤補強が必要と判定されてしまった」という声を耳にすることがあります。 地盤補強は、大きな費用が必要な工事なので、できるだけ避けたいものですが、軟弱地盤上に家を建てる場合、建物を長期 …

続きを読む


建物にとっての地盤とは?

日本では、建物荷重で沈下が発生する土地を「宅地」として販売可能です。 日本政府は、不同沈下リスクの高い土地を販売することは規制せず、不同沈下リスクを個人の資産で回避することを求めています。 土地の購入 …

続きを読む


排除しておきたい水災害リスク

地震による震害や液状化による不同沈下は、地盤補強等の方法で対策をとることが可能です。 しかし、大雨による河川の氾濫や内水氾濫、土砂崩れ、土石流などの水災害は、個人での対応が難しいことが多いと思います。 …

続きを読む


液状化の危険度予測と対策

工務店から、SWS試験による地盤調査報告書を指して、「液状化は大丈夫だよね?」と尋ねられることがあるのですが、残念ながら、SWS試験結果だけを見ていても液状化の危険度を確認することはできません。 液状 …

続きを読む


地盤補強方法の検討時に留意すること

SWS試験結果から地盤補強が必要と判断された場合、地盤補強工法の仕様をどのように決めるのでしょうか? 今回は、地盤補強工法のメカニズムや支持力成分の算出に必要な地盤定数について触れながら、地盤補強工法 …

続きを読む


地盤調査結果を「読む」時の注意点

昨年4月からブログを始めたので、このブログは、今回で2年目に入ります。 1年は、広く浅いお話をしてきたので、今年は少しずつ深掘りしていきたいと思います。 今月は、建築士に知っておいて欲しい地盤調査や地 …

続きを読む


地盤補強の基礎知識

3月のテーマとして、「家を建てたいと思ったら考えておくべきこと」として地盤のリスク評価に関するお話をしてきました。 今回は、その最終回です。 これまでは、宅地に関するリスク評価に関わるお話でしたが、今 …

続きを読む


地盤調査結果の読み方

前回までは、資料調査としての「地形」の重要性について考えてきました。今回は、地盤調査、特にスクリューウエイト貫入試験(以下、SWS試験と略します)について考えていきたいと思います。 色々な地盤調査 S …

続きを読む


地形と不同沈下リスクの関係

新築住宅は、1万棟に5棟程度の割合で不同沈下(傾いて)います。その原因は明らかではありませんが、地盤が住宅を支える力を持っていなかったことが主原因だと考えられます。 地盤調査を行っているのに、こういう …

続きを読む


土地探しを始める前に考えること

「土地が持っているリスク」と言っても、大半の人はピンときません。 人生の中で、災害によって長期間に渡って避難生活を強いられた経験のある人や、分譲地全体が沈下したり、道路陥没が頻繁に発生したりする現象に …

続きを読む